超簡単 山メシ スープ餃子
寒い日には山頂で温かいものを食べたくなります。 そんな時にお手軽に作れる山メシをご紹介します。 用意するのは、スープ餃子の素と野菜炒めミックス。 作り方は超簡単で、クッカーに水を入れ、バーナーで沸騰させたら野菜炒めミック […]
レインウエアを買いに行こう~私の場合~
登山の三種の神器(登山靴・ザック・レインウエア)の最後はレインウエア。 山の天気は変わりやすいので、備えを怠ると大事に至ります。 レインウエアは雨具としてだけでなく風よけにも使えるので、体温維持にとても役立ちます。 レイ […]
ザックを買いに行こう~私の場合~
登山の三種の神器(登山靴・ザック・レインウエア)で登山靴の次に買ったのがザック。 山歩きを始めて1年くらいは家にあったリュックサックを使っていましたが、徐々に「自分の」登山用ザック(バックパック)が欲しくなってきたのです […]
登山靴を買いに行こう~私の場合~
登山の三種の神器(登山靴・ザック・レインウエア)のうち、真っ先に買うのは登山靴。 特に不整地を長く歩く登山では、自分の足にぴったりと合った靴が必須です。 一口に登山靴といっても、スペックも価格もピンキリです。 私の場合、 […]
低山の登山でもあり得るリスク
低山であっても、登山にはさまざまなリスクが伴います。それぞれのリスクについて具体的な内容と対策を説明します。 1.道迷い リスク低山は登山道が分かりにくく、整備が不十分なことも多いため、道迷いが発生しやすいです。特に里山 […]
槍ヶ岳まで何シーズン?
登山を始めた人からよく聞かれる質問に「北アルプスの槍ヶ岳に登るまで、何シーズンかかりましたか?」というのがあります。 槍ヶ岳は登山を始めた人の憧れですよね。 管理人も、登山を始めた頃には槍ヶ岳や剱岳に登れる日が来るなんて […]
ホームグランド 多峯主山
管理人のホームグランドといえる山は多峯主山です。 多峯主山は住んでいる地域から近いこともあり、数え切れないくらい訪れています。 休日の朝起きて天気が良いと、「多峯主山でも行きますか」と、どちらからともなく誘い、出かけます […]
標高差 約10メートル? -荒幡富士-
所沢市にある荒幡富士。入口の鳥居から山頂まで、標高差は約10メートル、コースタイムは2~3分の山です。 明治時代、荒幡村にあった浅間神社を他の神社と合祀する際に15年の歳月をかけ、地元の人たちによって、ここに人工の富士山 […]
バーナー無しで温かい山メシ
今日は「バーナーを持っていかず、軽い装備で行きたいなあ」と思う時、よく使うのがスープジャーです。家であらかじめ作っておいたご飯もの(僕の場合は炊き込みご飯や牛丼、ビビンバなどが多いです)をスープジャーに詰め込んで持ってい […]