登山のさまざまなことをコラムで書いています。

登山のいろいろ
疲れにくい歩き方について新着!!

~疲れにくい歩き方 3つのポイント~ 登山に挑戦してみたいけれど、「体力がないから不安…」「途中でバテたらどうしよう」と感じていませんか?登山の疲れは“体力の有無”だけで決まるものではありません。歩き方のコツを押さえるだ […]

続きを読む
埼玉の山
ツツジの季節です

埼玉の山にもツツジの季節がやってきました。ツツジは色が鮮やかで、群生していると山の斜面全体が赤やピンクの色に染まっているみたいで、ダイナミックな美しさがありますよね。今日は、鐘撞堂山に登ったついでに秩父寄居の金尾山つつじ […]

続きを読む
登山のいろいろ
埼玉県でクマの目撃情報が出ています。

最近、クマの目撃情報が埼玉県でも出ています。(管理人のニックネームが「クマ」で、なんだか・・・すみません)4/5の目撃情報の飯能市阿須といえば、私たちのホームグランドの多峯主山や龍崖山にも近いところです。阿須のあたりは昨 […]

続きを読む
埼玉の山
お花を楽しむ山歩き(4~5月)

4月になりました。 暖かくなると一気に山が華やぎだします。 (花粉がなければ)いい季節です! 山歩きの楽しみのひとつに「お花」がありますが、 今回は4月~5月にかけて、お花が楽しめるハイキングルートを ピックアップしてみ […]

続きを読む
埼玉の山
山を望む筒

飯能市の龍崖山や柏木山の山頂には、ユニークなものが設置されています。写真のように並べられた筒の下には、さまざまな山の名前が・・・。筒の中を覗いてみると、名前が書かれた山がフォーカスされています。 奥武蔵の山から、奥多摩の […]

続きを読む
埼玉の山
埼玉の桃源郷 -ユガテ-

木々に囲まれた登山道を登る(下る)とポーンと視界が開け、あらわれる山里『ユガテ』は管理人の好きなポイントのひとつです。以前漢字では、「湯ヶ手」「湯ヶ田」「弓形」※諸説あり と書かれていたそうです。特におすすめの季節は春。 […]

続きを読む
山メシ
エッグホルダー

山メシ関連のグッズで、『あると便利だなあ』と思うのが、卵を割らずに持ち運べるエッグホルダーです。私たちはよく雑炊や麺類を食べるので、卵が必要になります。安心してザックに入れられるエッグホルダーはお気に入りのアイテムです。 […]

続きを読む
登山のいろいろ
男坂と女坂

登山道では山頂に行き着くまでに分岐があり、コースが分かれていることがあります。その中でも結構多いのが、「男坂」と「女坂」という名前の分岐。ほとんどの場合、「男坂」が険しく、「女坂」はゆるやかになっていることが多いです。 […]

続きを読む
ギア(装備)
キャップか?ハットか?

登山での帽子の役割は、主に日射病や熱中症の予防、日焼け防止、頭の保護、 時には雨を遮ってくれたりもします。 帽子は、ファッションだけでなく快適に登山を楽しむための必須アイテムなのです! 「帽子」と一言で言っても、様々な種 […]

続きを読む
埼玉の山
茶屋で楽しむ春のごちそう -顔振峠-

管理人の春の楽しみのひとつが、茶屋でいただく山菜の天ぷらです。 毎年タラの芽の季節になると訪れるのは、顔振峠にある顔振茶屋さん。(車でも行けます) 武甲山をはじめ奥武蔵の山々を眺めながら、いただく天ぷらは最高です。 茶屋 […]

続きを読む