埼玉登山【金勝山・官ノ倉山・石尊山】小川町の低山3座をくるっと一周

◆2024年12月29日(日)

慌ただしく年が暮れようとしている。

今日は1日予定が空いたので、歩き納め。

石尊山と官ノ倉山ピストンだと

少々物足りないので、まだ登ったことのない

金勝山をプラスしてみることにした。

■10時05分

石尊山の麓、笠原地区の駐車場。

今日は、ここから

金勝山→官ノ倉山→石尊山の順で一周する。

※約9km、累積標高上り下り共に約490m

八高線47番とねがわ踏切を渡り直進。

■10時30分

東武竹沢駅を通過。

電車利用だとこの駅が起点になる。

■10時40分

線路沿いをしばらく歩き、東登山道の標識で左折。

最初の分岐は右へ。

▼大量の落ち葉で足が埋もれる

あっという間に山頂が見えてきた。

▼岩場はこれだけ

■11時05分

金勝山に到着。

小川町と大霧山方面の眺めが良い!

■11時15分

「小川げんきプラザ」へ向かう。

トイレがあるからね。

▼直接駅へ下りる道もある

■11時20分

裏金勝山を通過。

■11時25分

「小川げんきプラザ」の裏手に出た。

ここはプラネタリウムやキャンプ等ができる

県営のスポーツ教育施設。

年末なので、昨日から休館中。

誰もいないテラスからは

雪をまとった浅間山~谷川~赤城山

さらに日光~筑波山まで見晴らせる!

無料の双眼鏡でじっくり見ることもできる。

反対方向には次の目的地、官ノ倉山と石尊山。

写真中央、山頂部に数本木があるのが官ノ倉山。

■11時30分

小川げんきプラザを出発。

麓の町までだいたい20分くらいかな。

■12時00分

吉田家住宅を右手に見つつ、

前方の白い橋を渡って官ノ倉山へ。

■12時15分

三光神社からは知った道。

■12時20分

桜の老木と東屋がある天王沼池。

池は半分凍っていて、半分水。

▼水の部分に空と木々が映る

つづら折りを登って、

官ノ倉峠で左に折れて、

ちょっと急な岩場を登ると山頂に出る。

■12時50分

官ノ倉山に到着。

先客が数人いたのもあり、

休憩は石尊山でとることにした。

5分ほどで出発。

■13時05分

石尊山のベンチでお茶タイム。

実はこちらの方が官ノ倉山より

眺めがいいんだよね。

小川げんきプラザが見える。よく歩いた!

■13時40分

下山開始。

山頂直下で必ず撮るコウヤボウキ。

年々刈られて少なくなっちゃったのが、残念・・・

枯れ葉で足元が見えないくさり場。

細心の注意を払って下りる。

枯れ葉が濡れていなくて良かった!

■14時05分

北向不動と不動滝を通過。

■14時10分

笠原地区駐車場。

くるっと一周、お疲れさまでした!!

■おまけ

帰り道、菅谷城跡に寄ってみた。

笠谷地区駐車場からは20分足らずの距離。

畠山重忠の像

▼広々とした本郭跡

▼出桝型土塁

サザンカが花盛り

併設の博物館はげんきプラザ同様

昨日から休館中。

また開館している時に寄ってみよう。

■今回のコースタイム

【所要時間】約4時間5分

(休憩時間 約1時間5分含む)

10:05 笠原地区駐車場

10:30 東武竹沢駅

11:05 金勝山(休憩①)

11:15 金勝山出発

11:20 裏金勝山

11:25 小川げんきプラザ(休憩②)

11:30 小川げんきプラザ出発

12:20 天王池

12:50 官ノ倉山(休憩③)

12:55 官ノ倉山出発

13:05 石尊山(休憩④)

13:40 石尊山出発

14:10 笠原地区駐車場

■コース上のトイレ

笠原地区駐車場、小川げんきプラザ

■主な費用

笠原地区駐車場  無料