埼玉登山【丸山】展望台からの眺望は360度。あしがくぼの氷柱をプラスして
◆2021年1月16日(土)
今日は春の陽気。
一度見てみたかったあしがくぼの氷柱から
山あるき、スタート!
■9時35分
道の駅果樹公園あしがくぼから
まずは、「あしがくぼの氷柱」の会場へ。

協力金(300円)を納めて、
会場へ入ると、この通り。
「おおぉーーーーーーー!」

去年は暖冬の影響で氷柱の形成が難しく、
すぐに開催中止になっちゃったけど、
今年はこの通り、よく凍ってる!!



これがライトアップされたら、
幻想的できれいだろうな。


■10時30分
氷柱の会場をあとにして、丸山へ向かう。
橋を渡り、国道299号を右折。

郵便局手前を左折し、茂林寺脇を通って
あしがくぼ果樹公園へ。

この季節、
果樹公園村は人の姿はなくとても静か。

■11時05分
やっと登山道に入る。

上の写真右手のお宅の、かっちょいい犬。

害獣避けの柵。

植林された杉の中を歩く。
花粉はまだ飛んでいない。

■11時40分
日向山への分岐を通過。
(振り返って撮影。左手の道から登ってきた)

どこかの旧街道のような登山道。

ここからしばらく、道幅広い尾根道を
きゅっと登ってきゅっと下りるを繰り返す。

「アキレス腱がよく伸びる~」

■12時00分
車道を横切って
標識「県民の森」の方へ進む。

■12時05分
再び車道を横切る。
車道脇には「出会いのテラス」があって
眺望を楽しみながら休憩ができる。

冬枯れした木々の間から
近くの山々が見えるようになってきた。

■12時10分
県民の森の案内図前(高篠鉱泉郷分岐)に到着。
左に折れると展示室がありトイレもある。
(12~2月は休業中)

目指す丸山までは、あともう少し。

■12時20分
三度、車道を横切り、最後の登りは0.4km!
丸山山頂にはトイレがないので、
ここのトイレを利用しておくといいかも。
このすぐ近くに県民の森の駐車場もある。


■12時30分
丸山山頂に到着!
この展望台からは、
わすかながらも北アルプスも見えるとか。

さて、おまちかねの眺望は・・・⁉
埼玉県はよく見える。
その奥、長野県、群馬県の山々は雲の中。
北アルプスはもちろんのこと
スキッと晴れた日にまた来よう。

大霧山と、

堂平山と笠山。
気温が高いせいか春霞がかかったみたいな空。

自前の双眼鏡でも山容ウォッチング ♪

展望台には無料の望遠鏡が3台ある。
雪まで見えた。

眺望を楽しんだあとは、
展望台の下のベンチでランチタイムにしよう。

■13時30分
下山開始。
大野峠を経由して姥神へ下りる。

10座周回50km・・・
トレランのコース案内でしょうか?


■13時45分
大野峠への分岐。右に折れる。
まっすぐ進むと「白石峠」。
比企三山へ続いているのかぁ・・・

分岐から3分。
堂平山の上空を気持ちよさそうに漂う
パラグライダーがいくつも見えた。

今日一番の急傾斜の階段を下りる。

■13時55分
階段から約5分。
車道に出たところが、大野峠。

ここからは杉や檜の林の中を
単調に下りていく。
今日は山頂にこそ人がいたけれど、
登山道では数組すれ違うだけの
静かな山あるきだったな。

涸れ沢を渡り、

また淡々と下る。

その後も何度か沢を渡る。
徐々に傾斜も緩んできて、
距離が稼げるようになってきた。


ここは橋を渡る。


民家が見えた!

■14時50分
姥神の登山口に到着。
ここからは国道299号を歩く。

あと1km・・・
アスファルトの道は退屈だ。

道すがらのお宅のお庭で
早くもロウバイが咲いていた。

■15時15分
道の駅果樹公園あしがくぼに戻って来た。
(氷柱を除いて)くるっと一周、
約10kmの山あるきでしたーー!

下山後のお楽しみは
道の駅そばの「麵屋木の子茶屋さん」で。

手打ちもりそばと
きのこの天ぷらセット(1200円)。
コシのあるおそばと、肉厚のしいたけに舌鼓!


■今回のコースタイム
【所要時間】約4時間45分
(休憩時間 約1時間含む)
10:30 道の駅果樹公園あしがくぼ
11:05 登山道に入る
11:40 日向山分岐
12:10 県民の森(高篠鉱泉郷分岐)
13:30 丸山山頂(休憩60分)
13:30 下山開始
13:55 大野峠
14:50 姥神登山口
15:15 道の駅果樹公園あしがくぼ
■コース上のトイレ
道の駅、果樹公園内、県民の森