埼玉登山【荒幡富士・八国山緑地】標高199mでも好展望〜県境またぎの狭山丘陵ハイキング

◆2025年10月12日(日)

荒幡富士は標高約119mの人工の富士山。

その山頂は360度のパノラマビュー!

本物の富士山もきれいに見えちゃう。

今日は八国山緑地からゆるゆる歩こうか。

■歩いたコース

八国山緑地(ころころ広場)→荒幡富士

→八国山緑地(将軍塚→ひだまり広場

→ころころ広場)/  約6km

▼八国山緑地の尾根道が県境(紺線)になっている

■12時35分

近くの民間駐車場に車を置いて、

八国山緑地「ころころ広場」からスタート。

西武鉄道西武園線の踏切

尾根道を乗り越えて埼玉県の荒幡富士へ。

車道をしばらく歩いて、西武園ゴルフ場横の道。

強い蜜のにおいに道路脇の木を見ると

いとも簡単にクワガタを発見。

富士山が見えてきた。


■13時00分

浅間神社に到着。

明治32年に完成した荒幡富士。

村民と近隣の富士信仰の信者たち延べ1万人が

土をもっこでバケツリレーのようしてに運び、

ざるで約10mも積み上げたとのこと。

すべてが手作業。これはすごすぎる!

▼15年の歳月をかけて完成した

■13時05分

一合目から登山開始。

つづら折りの登山道を登っていく。

一合目から二合目までは14段、

二合目から三合目までは2段・・・

あっという間に五合目です!

八合目を過ぎ九合目。山頂まであと数段!

5分かからずに富士山登頂!!!

ぐるっと見渡せるので、とても気持ちがいい。

▼うっすら富士山が見えている

▼こんな風に見える日にまた来よう

▼手前の木が少々視界を遮るが

丹沢~富士山~奥多摩の山々が見渡せる

スカイツリーも見える!

西武園ゆうえんちの富士見展望塔(2025年2月)

▼日光富士も見える(2025年2月)

下山する。

冬の方が登山道の様子が分かりやすいかな。

ジグザグの折り返し地点が〇合目になっている。

■13時15分

荒幡富士からすぐの東屋でお昼ご飯にする。

東屋は木々で囲まれていて、

座りながらにして野鳥ウォッチングを楽しめたが

いっぱい蚊に刺されたのがツラかった。

その東屋から見えるところにあるのが

「いきものふれあいの里センター」。

今回は立ち寄らなかったけれど、

展示物もあるし、トイレも利用できる。

※以下、2025年2月の写真です。

■13時35分

荒幡富士出発。

松ヶ丘の住宅地を通り抜け八国山へ。

あちらこちらに赤くなったカラスウリ



■14時05分

八国山緑地の入口。将軍塚へ向かう。


「あ、これは!コウヤボウキのお花では⁉」

お花を見るのは初めて!

▼冬の冠毛の姿の方が断然馴染みがある



■14時15分

将軍塚に到着。左奥に碑がある。

ここは動きを止めたとたん

蚊がたかってくる状態だったので、早々に退散。

「ほっこり広場」でお茶にしようとしたが、

ここも下草から蚊が沸き上がってくるので

場所を変えることにした。

■14時30分

「ひだまり広場」はあまり蚊がいなかったので、

ここでお茶にすることにした。

▼あたり一面に金木犀の香りが漂っている

金木犀ってこんなに大木になるんだね

■15時10分

「ひだまり広場」出発。

線路の向こうは北山公園。

6月の花菖蒲が有名らしい。

■15時15分

「ふたつ池」に寄り道して、

■15時20分

「ころころ広場」に戻る。

■今回のコースタイム

【所要時間】2時間45分

(休憩時間 約1時間10分含む)

12:35 八国山緑地/ころころ広場

13:05 荒幡富士(登山と休憩① 30分)

13:35 荒幡富士出発

14:05 八国山緑地/入口

14:15 将軍塚

14:30 八国山緑地/ひだまり広場(休憩② 40分)

15:10 ひだまり広場出発

15:20 ころころ広場

■コース上のトイレ

八国山緑地、いきものふれあいの里センター

記事最初の地図参照

■主な費用

八国山緑地近くの民間駐車場 400円/1日