埼玉登山【多峯主山】いつもと違うコースで歩いてみた(車両基地をながめるコース)
◆2024年2月11日(日)
今日は目先を変えて、
スタート&ゴールは飯能中央公園。
往路は黄線、復路は青線で。
天覧山も見返り坂も通らずちょっと地味・・・
特徴と言えば、山を下りたところに

■11時40分
飯能中央公園でトイレを済ませ、出発。

OH!!!のカフェが「飯能ベーカリー」として
3月1日、リニュアルオープンするんだって。

左の舗装路は天覧山に続く道。


天覧山を過ぎると
左手に天覧入り谷津田が見えてきた。
今日は見返り坂は通りません!


小さく目立たない「車両基地」の方へ。


冬はコウヤボウキの綿毛に癒されますね。

「おや?荒れてる?」

「おや、おや??」
「これ、道を止めているよね??」
(もう少し様子をみてみよう・・・)

「あ~やっぱり!!」
この道、ご無沙汰しているうちに
通れなくなっていたのね。引き返す。

見返り坂の上部と合流し、雨乞池に出た。

雨乞池から石段を登ると、
正面に黒田直邦のお墓がある。


■12時35分
お墓のすぐ上が山頂。
今日は天気がいいのでたくさんの人が
山頂を味わっていた。
私たちもランチタイムにしよう。

写真は武甲山方面の眺め。
今日は富士山だけが雲の中。
うっすら雪化粧した丹沢や奥多摩の山々や

■13時15分
西斜面(雨乞池とは反対側)を下りる。
見返り坂を通るルートとは
表情ががらっと変わり、
こちらは傾斜が急で足元も悪いので
お子様連れには不向きです!

一気に下りる。


月曜日の雪がまだ残ってた。
このあたりは北斜面だもんな。

左にちらっと写っているのが日和田山。
雪が残り寒々しい。

雪が融けてぬかるんでいる・・・

左手には住宅街が広がっている。

「ここ、どこーーー??」
多峯主山らしからぬ写真を撮ってみた(笑)

広場に出た。
当初の予定では「車両基地」の道を通って
このあたりに出て山頂へ行くつもりだった。

赤い馬酔木。

左手フェンスの下に車両基地がある。
以前はもっとよく見えていたんだけどね。

自転車でやってくる人がいるんだ・・・

古い石の橋を渡る。

■13時30分
石の橋から2分で陸橋に出る。
ここから車両基地がよく見える。


線路の数、多っ!

線路の終わりを真上から。

陸橋全景。バックの山が多峯主山。

■14時00分
観光案内所でおみやげショップをみたり
トイレに行ったり小休憩。
福寿草が売っていたので1ポット購入!!

観光案内所から国道299号を少し歩き、
ガソリンスタンドで右折。
(ガソリンスタンドの交差点で299号を渡ると
日和田山方面への奥武蔵自然歩道入口があります)
■14時30分
そのまま車道を歩くのもつまらないので
すぐ山に戻る。

■14時40分
天覧山中段を経由して、

■14時45分
飯能中央公園前の「OH!!!」に戻る。
スマホを見ると約7Km歩いていた。

うまく根付いてくれるかな?
来年も花を咲かせてね!!


■今回のコースタイム
【所要時間】約3時間5分
(休憩時間 約1時間5分含む)
11:40 飯能中央公園
12:35 多峯主山山頂(昼食)
13:15 下山開始
14:00 観光案内所(休憩25分)
14:45 飯能中央公園
■コース上のトイレ
飯能中央公園・多峯主山山頂下
飯能観光案内所・天覧山中段