埼玉登山【大霧山】冬は大展望!想像以上の素晴らしさ!
◆2023年1月29日(土)
冬晴れの日。
山頂からの景色を期待して大霧山へ。
■9時50分
やまめの里親水公園の駐車場を出発。
しばらく来ていない間に駐車場の端に
トイレができていてとても便利になっていた。

■10時10分
バス道を歩き橋場の交差点を左折する。

■10時20分
山へ入り車道をショートカット。


道案内の標識は「粥新田峠」へ向かう。

■11時05分
粥仁田峠(粥新田峠と混在していた)に到着。
ここからようやく大霧山登山道に入る。

尾根道に出ると時々木々の間から
遠くの景色が見えて楽しくなってくる。

左手に平野部。

真っ白の浅間山も思ったより大きく見える。

ルートが2つに分かれ、直登してみた。
(右ルートにもピンクリボンあり)

ちょっと道が荒れていた。
下りは枯れ葉も多く、気を遣いそう。

2つのルートの合流地点。
右「急な下り坂あり」 左「オススメ」と
手書きで補足されている。
私も左ルート(=登りでは右ルート)を
オススメします。


山頂が見えてきた。ラストの登り!

■11時40分
山頂に到着!

目に飛び込んでくる大眺望!
日光から武甲山までバッチリ!

日光方面。浮かび上がる男体山。

谷川から草津の山並みはさすが豪雪地帯!
一際白い。

浅間山も負けずに真っ白。

何と言っても一番の存在感を放つのは
サイタマの名峰、両神山!
その奥から小さく頭を出しているのは八ヶ岳。

ここに記してある山、全部見えてる!
過去2回の大霧山は春霞みの展望だっただけに
今日は別の山に登ったような印象だ。

気温はマイナス2度。

お昼ご飯にしよう。

豚丼とお吸い物。
先週に引き続き山メシは夫製。

■12時30分
下山開始。

堂平の天文台が小さく見える。その左は笠山。

この辺りは緩やかな下り。

■13時00分
旧定峰峠分岐で「経塚バス停」へ。


途中、車道を約5分歩いてまた登山道に入る。

グネグネの木。

枯れ葉が積もる道をどんどん下りていく。


橋を渡る。バス停まではあと少し。

部分的に凍ってる!

作業小屋の洗い場の下に氷筍が出来ていた。

■13時45分
経塚バス停に到着。
小川町方面行のバスは14時05分。
駐車場までバスに乗っても歩いても
到着時間はあまり変わらないな。
※本数が少ないので要注意!

■14時10分
バス道を歩いて
やまめの里親水公園駐車場に戻る。
駐車場に着く寸前にバスに追い越された。
車道を歩く割合がちょい長めのこのコース。
冬は山頂からの大パノラマで帳消しかな。

■今回のコースタイム
【所要時間】約4時20分
(休憩時間 約50分含む)
09:50 やまめの里親水公園駐車場
10:10 橋場バス停
11:05 粥仁田峠
11:40 大霧山山頂(昼食)
12:30 下山開始
13:00 旧定峰峠
13:45 経塚バス停
14:10 やまめの里親水公園駐車場
■コース上のトイレ
やまめの里親水公園、橋場バス停横