埼玉登山【龍崖山・多峯主山・天覧山】飯能三山くるっと周回 約7km
◆2023年1月22日(日)
今日はいつもの飯能中央公園から
龍崖山→吾妻峡ドレミファ橋→多峯主山
→天覧山をくるっとまわる。

■10時15分
飯能中央公園を出発。能仁寺前交差点は左折で。

青梅飯能線を直進して入間川を渡る。
写真中央が龍崖山。

「花粉が・・・!」 嫌な季節が迫ってきている。

■10時40分
龍崖山公園入口に到着。

■10時45分
登山道に入る。

この季節のお気に入り、コウヤボウキ。

小さなピークをひとつ越え、

■11時05分
燧山に着いた。

見晴しはいいが、工場の圧が強い。

燧山山頂直下の急な下り。
下りきったら龍崖山へ登り返す。

標識通り右に行くと山頂だけど
ちょっと見晴台テラスへ寄り道しよう。

青空がきれい。
今日は思ったよりもいい日になった!

この山でのお楽しみは竹筒をのぞくことだよね!


急斜面をクッと登って、

■11時20分
龍崖山山頂に到着。


気温は・・・3~4度。
陽射しがたっぷりで、ほぼ無風。
気温よりも温かく感じる。

都心を眺める木彫り人形も防寒バッチリ!

ここにも竹筒。
一番左の「武甲山」を覗いてみると・・・

こんなカンジ!

山頂には私たちと先着の1組だけ。
静かだしゆったりできるので、
ここで早目のランチにしよう!
温かいカレーピラフとスープが身に染みる。

■12時05分
次のピークは写真左の多峯主山!

この分岐は八耳堂へ。

わりと急な階段が続く。

階段を下りたところにある三四郎平。
ベンチもあるので休憩にピッタリ。

木のオブジェを過ぎると、

吾妻峡側の登山口。

軍太利神社の境内を横切る。

薄氷の張った池で鯉だんごが出来ていた。
不気味なまでにじっとしている。

■12時15分
聖徳太子をお祀りしている八耳堂。
隣に公衆トイレもあるよ。

八耳堂から約3分弱車道を歩き、
吾妻峡へ下りる。

■12時25分
ドレミファ橋を渡る。

■12時35分
御嶽八幡神社の鳥居をくぐる。


ひときわ大きい欅。

欅からすぐの岩場の上に神社が建っている。

■13時00分
御嶽八幡神社で参拝。

■13時05分
多峯主山に到着。

龍崖山が小さくなった。
その奥には薄く青く丹沢山地が横たわる。

■13時50分
コーヒーを飲みほし、下山開始。

長い見返り坂を下る。

年々メジャーになってきている気がする(笑)
奥の小さな白い標識を左に折れて天覧山へ。

天覧山へは階段が続く。


■14時10分
天覧山に到着。

飯能市街地と手前に駐車場。
ウチの車もはっきりと見えている。

■14時25分
発酵のテーマパーク「OH!!!」のカフェが
見えてきた。山あるきはここで終わりです。

カフェ隣の八幡屋で
「和牛キムチころっけ」を買ってみた。

テラス席で食べてみた。
キムチ風味のころっけだった。
次回は糀ソフトクリームを食べてみよう。

■14時50分
飯能中央公園に戻る。

■今回のコースタイム
【所要時間】約4時間35分
(休憩時間 約1時間50分含む)
10:15 飯能中央公園
10:45 龍崖山登山口
11:05 燧山
11:20 龍崖山(昼食)
12:05 龍崖山出発
12:15 八耳堂(トイレ休憩)
12:35 多峯主山登山口
13:05 多峯主山(休憩①)
13:50 多峯主山出発
14:10 天覧山
14:25 OH!!! (休憩②)
14:50 飯能中央公園
■コース上のトイレ
飯能中央公園、八耳堂、多峯主山山頂直下
天覧山中段、OH!!!