埼玉登山【棒ノ嶺】ゴルジュが凍てつく前に

◆2022年11月27日(日)

冬がすぐそこまで来ている。

沢が凍る前に棒ノ嶺へ。久しぶりだな。

■9時50分

登山者用に開放してくれている

さわらびの湯第3駐車場を出発。

この時、駐車場がちょうど「満」になった。

アブナイ、アブナイ!!

ノーラ名栗を左に見ながらバス停へ。

バス停からは車道を歩き、有間ダムへ。

■10時00分

有間ダムが見えてきた。

ここは石や岩を積み上げたロックフィルダム

ずい分水位が低い。

■10時15分

白谷沢登山口に到着。

はじめは樹林歩きから。

藤懸の滝。

登山道から2段の滝を1枚に収めるには

手前の木が邪魔だった。

最初の渡渉。私は勝手にここを

「ハート岩の渡渉」と呼んでいるのだ。

いよいよゴルジュ帯に突入!!

難しい道ではないけれど、プチ沢登り。

慎重に進んでいかないと。

天狗の滝。

この季節のこの時間、まだ沢には日が射さない。

ゴルジュ帯突き当りのクサリ場にとりかかる。

プチ沢歩きのお楽しみ区間はこれで終了。

クサリ場といっても、足元は階段状になっていて、

足の置き場には困らない。

「ん??こんなロープ、あったっけ??」

沢沿いに進む。気持ちがいい。

このロープも覚えがない。

さっきのロープといい、しばらく来ていない間に

道が荒れて補修が入ったんやな。

「あ、この看板は健在だった!」

徐々に沢を離れ、

階段の先にガードレールが見えてきた。

■11時25分

車道を横切り、休憩スペースへ。

白い看板の右手から岩茸石→山頂へ向かう。

けっこう急。斜面は落ち葉で覆われている。

めっちゃ崩落してる!

崩落箇所の上につけられた迂回路。

落ち葉がいっぱい!


■11時40分

岩茸石。ゴンジリ峠へ向かう。

ここからは木段と木の根ばかりの尾根歩き。

傾斜もそこそこあるので、頑張りどころだ!

このあたりの尾根は左は針葉樹林帯、

右側が広葉樹林帯になっている。

この尾根は風の通り道らしく、

今日も心地よい風が吹いていて

急登で火照った体をクールダウンしてくれる。

階段、長し。

■12時10分

ゴンジリ峠。漢字だと「権次入峠」。

たくさんの人が休憩していたので、

写真は標識のアップのみ。

山頂直下は木の根の斜面。

■12時25分

広々とした山頂に到着ーー!

以前よりファミリーが増えたような気がする。

これもご時世なのかな。

都心方面から埼玉や群馬の山々。

今日は180度、よく見えてる!

山頂のテーブルベンチがちょうど空いたので

そこでランチをとる。

今日は家から持参のサンドイッチ。

※この山にはトイレがないので、要注意です!

■13時15分

下山開始。

■13時25分

下山時のゴンジリ峠は誰もいなかった。

どんどん下りる。

■13時40分

岩茸石。左手から回り込むと、

岩茸石の裏側から河又方面への道がのびている。

ここからは細かいアップダウンを繰り返しながら、

ひたすら尾根を下りる。

何回か車道を横切る。

落葉した木々の間から有間ダムが見えてきた。

ちょっとした休憩スペースを通過。

落ち葉で地面の様子がよく分からない。

慎重に足を置がないと!

木の根と階段が入り組んだ道が延々と続く。

民家が見えてきた。

登山届ポストの横に

ちゃんと「なぐり棒」置き場があった。

小さな川を渡ってさわらびの湯へ最後のひと登り。

さわらびの湯(駐車場)までの上りが

地味にキツかったりする。

■15時00分

寒桜?に見守られながら駐車場へ戻る。

今日は「さわらびの湯」には立ち寄らずに

おうちに帰ろう!

■今回のコースタイム

【所要時間】約5時間10分

(休憩時間 約50分含む)

09:50 さわらびの湯第3駐車

10:15 白谷沢登山口

11:25 休憩スペース

11:40 岩茸石

12:10 ゴンジリ峠

12:25 山頂(昼食)

13:15 下山開始

13:25 ゴンジリ峠

13:40 岩茸石

15:00 さわらびの湯第3駐車

■コース上のトイレ

ノーラ名栗横公衆トイレ

■主な費用

さわらびの湯第3駐車場  無料