埼玉登山【風のみち】みかん山までのんびり散歩(波久礼駅⇔風布みかん山)
◆2021年11月20日(土)
今日は2部構成。
前半戦は、「風のみち」を通って
みかん山を往復するハイキング。
後半戦は、深谷へ移動して
大河ドラマ「青天を衝け」の世界を楽しむのだ!
■8時45分頃
波久礼駅に到着。
停められるか心配した駅前の駐車場は、
なんと1番乗りだった。

駅舎に入ると、なんとレトロ感漂う待合室!
「おーーー!これはいい!」
駅員さんに駐車場料金(530円)を支払う。

かぎ針編みのお花の座布団も温かみがあって
これまたいいカンジ!

■9時10分
波久礼駅出発。

風のみちは、夫婦滝から
日本の里(やまとのさと)風布館を経由して、
中間平緑地公園までの歩道。

寄居橋を渡る。

橋の上からの荒川上流。

寄居橋を渡るとすぐに道は突き当たり、

左折する。

■9時20分
今日、私たちが目指すのは「風布」みかん山。
日本の里方面へ直進のままで良かったのに、
この「小林」みかん山への道を右折してしまった。
(夫婦滝の風のみち入口へはこのまま直進して、
途中の側道を左へ入らないといけなかった)

曲がるところを間違えて、少し大回り・・・
回り道沿いにあったのが、金尾「子ノ神」。
足腰の病と金運の守護があるとのこと。

■9時40分
ルートに戻ったが、夫婦滝の風のみち歩道の
入口を通り過ぎてしまった。
駅から要所要所にあった小林みかん山の立看板に
すっかり惑わされてしまったよ・・・

左手に松葉飛石が見えてきた。
(写真は振り返って撮影)
松葉飛石までは、進行方向に向かって、
左から歩道、風布川、道路の並びになっている。

松葉飛石から約1分、東屋が見えてきた。
(手前に仮設トイレも2つあった)

■9時50分
ようやく「風のみち」に入れた!
ここからは、進行方向に向かって、
左から道路、風布川、歩道の並びに変わる。

風布川の水はホントにきれい。
澄みきっていて水がないみたい。

橋や、飛石で川を何度も渡るように
歩道がつけられている。

■9時55分
天狗岩が見えてきた。思ったよりも大きい!

また橋を渡る。

今度は、天狗飛石。

人影も少なく、とても静かです。

これは、沸飛石。「ふっとび石」だよね。

■10時10分
一旦道路に出るが、右に歩くとすぐ入口がある。


紅葉が残ってた!


■10時20分
姥宮神社の裏手に出た。
胎内くぐりはせずに、境内へ。


■10時25分
日本の里(やまとのさと)風布館に着いた。
ここで、トイレ休憩。

■10時35分
日本の里を出発。
ここからは「風のみち」から離れて
みかん山へ向かう。
生涯学習舎やまとぴあ(旧風布分校)を折れて、
みかん山まで車道を登る。
今日の山のぼり、開始です(笑)

途中にあった、いい感じの路地販売。


■10時50分
風布みかん山に到着!
ファミリーで賑わってます!

そう言えば、子どもの頃、
祖父母のみかん畑で一日中みかん狩りしたっけ。
はさみで指の皮がめくれちゃったけど、
今となってはそれも楽しい想い出です。


みかん狩りは1人1時間以内で600円。
みかんをたくさん食べるとお腹が緩くなる、
と夫が言うので、今回は狩らずに、
みかんを1キロ購入。


■11時20分
みかん山を出る。
往路で車道を歩いてしまったため
通り損ねた区間を拾うように駅まで戻ろう。
■11時35分
日本の里手前の橋の上から。
ここも、通り損ねた区間。

■11時40分
姥宮神社。こちらが正面。

狛犬ならぬ、狛蛙。背中にちっちゃいのも!

東屋まで戻ってきた。立派なモミジの木!

歩道に入り、

松葉飛石を渡る。

時折、緩やかなアップダウンがある。

■12時30分
「あれ?風のみちが終わっちゃった」
「夫婦滝はどこ?」
ウロウロしてたら、発見!
滝のモミジはまだ緑色。赤くなれば綺麗だろうな。

■12時45分
波久礼駅に戻る。
ちょうど石灰石を山積みにした貨物が
通り過ぎるところだった。秩父を象徴する光景。

お昼は、我が家定番の「花園蕎麦」で。

花園蕎麦から車で約30分で血洗島。
後半戦、大河ドラマの舞台めぐりを開始。

渋沢栄一生地、中の家(なかんち)。


中の家の座敷にはゆっくりとした動作の
渋沢栄一のアンドロイドが座ってた。

中の家の隣には煮ぼうとう屋さんも。
ちょうど店じまいの時間だった。
営業中だったとしても、
お蕎麦を食べたばかりだったので、
もう食べれなかったな。


大河ドラマ館へ。

セットがとってもリアル・・・!
メイキング映像や小道具もなかなか面白い。
来年の鎌倉殿の大河ドラマ館も行ってみようかな?

大河ドラマ館併設の物産館には
多くの渋沢&深谷グッズが並んでいた。
なかでも「かいこの王国」チョコレートが
めっちゃリアル・・・!
これ、食べるのちょっと勇気がいるかも・・・
気になる人はネットで画像検索してみてね。
「ひぃ~~~」ってなるよ、きっと。
トイレの壁の新一万円札!

東京駅そっくりの深谷駅を眺めて帰路に着く。
どっぷりサイタマを楽しむ1日でした。


■今回のコースタイム
【所要時間】約3時間35分
(休憩時間 約40分含む)
09:10 波久礼駅
10:25 日本の里(休憩①)
10:50 風布みかん山(休憩②)
11:20 風布みかん山出発
12:45 波久礼駅
■コース上のトイレ
波久礼駅、東屋の近くの仮設トイレ
日本の里、みかん山
■主な費用
波久礼駅駐車場 530円/1日
みかん販売 200~250円/1㎏