埼玉登山【龍崖山】山をのぞける山!羊山公園・芝桜の丘からの帰りに寄ってみた
◆2021年4月24日(土)
今日のミッションは、
①芝桜が見ごろになった羊山公園の散策
②山菜のてんぷら定食
の2つ。
時間を見て、ハイキングをはさむつもり。
■7時40分頃
スタート時間を早めに設定したのが功を奏し
スムーズに到着。
駐車場も芝桜の丘すぐ横の駐車場に誘導された。
入園料は8時までは100円、
8時を過ぎると300円!
駐車場は時間関係なく500円。
入場すると、この通り!きれーーー!!


丘の上のベンチからまったりと鑑賞。

そして、のびり園内を歩く。


手前から勿忘草、ネモフィラ、芝桜の競演。


■8時30分頃
どんどん増える人波を横目に、散策終了。
「まだ8時半かぁ」

早くも今日一番のミッション終了!
ランチにはまだまだ時間があるし、
お目当てのお店は入間市にあるので
途中にある飯能の里山、
龍崖山(りゅうがいさん)を歩くことにした。
■10時15分頃
龍崖山公園駐車場に到着。
途中の飯能中央公園の駐車場は
待ち状態だったけれど、ここはまだガラガラ。

トイレに寄りたかったので
登山口をスルーして、公園の最上段へ。


きれいな公園だな。
白い滑り台の上にある建物がトイレ棟。

■10時30分
仕切り直して、登山口。
山頂まで1200m、出発!

「頂上にはトイレはありません。
コンビニも自動販売機もありません。
あるものはほぼ360度に展開する
素晴らしい景色です。ご期待ください。」
だって!期待して登るよーー!!

登山道はよく整備されている。

登ること約5分。無料おやすみどころ(その1)!

さらに5分ほどで、
無料おやすみどころ(その2)を通過。

無料おやすみどころ(その2)は
名もなきピーク。すぐに道は下りになった。

一度、沢まで下りる。

「龍崖山を愛する80人衆」さん達が
案内板をすごーくこまめに設置してくれています。
この、「燧山」、気になるねぇぇぇ。
昨夏、夫が燧ヶ岳で両足が攣って
ドえらい目にあったことを思い出す・・・(笑)

■10時50分
足が攣ることなく、燧山に到着。

飯能の燧は234m!

これ、注目!!!
そうだよなぁ。みんな連想するよなぁ。

で、おおがはらの眺望はというと・・・
手前の工場の存在感がものすごいけれど、
遠くは富士山まで見渡せた。

燧山からは急傾斜の下り。

下って、登り返すと、

■11時00分
見晴らし台に到着。

その名の通り、視界が広い!
この、「のぞき筒」。(←私の呼び方です)
以前からネットで見ていて、気になっていたんだ。

のぞいてみる。

大岳山です。
こんな風にバッチリ迷うことなく山が分かります!
「気に入ったーーー!!」

見晴らし台から、クッと登ったら、

■11時05分
龍崖山山頂ーー!


正面にはお馴染みの多主峯山が。

で、のぞく。

さっきまでいた芝桜のじゅうたんはこの山の麓。

都心方面も。

見晴らし台と合わせると、ほぼ360度。
標高は246mと低いけれど、すばらしい景色!
↓ 山頂に城があったとの図を見ている夫

■11時10分
下山は、見晴らし台の巻き道を利用。
■11時20分
燧山通過。
■11時35分
登山口に戻って来た。
1時間とお手軽ながら展望良好。
天覧山ー多主峯山ー吾妻峡―龍崖山の
ルートもよさそう。
機会があったらつなげて歩いてみよう!

ちょうどいい時間になった。
ランチは入間の「ともん」さんで。
天ぷら定食(1300円)のけんちん汁はゆず風味。

山菜の天ぷらも種類が豊富!
食べたかったコシアブラもあって、大満足。
次はともん定食(1720円)を食べてみようっと。


■今回のコースタイム
【所要時間】1時間05分
(休憩時間 約5分含む)
10:30 登山口
10:50 燧山
11:00 見晴らし台
11:05 龍崖山山頂(休憩)
11:10 下山開始
11:20 燧山
11:35 登山口
■コース上のトイレ
龍崖山公園内