埼玉登山【横瀬二子山】タラの芽と眺望を楽しむ一日
◆2021年4月10日(土)
先週、赤城山の麓で買ったタラの芽が
あまりに美味しかったので、
今週もタラの芽を求めて芦ヶ久保までやってきた。
スーパーのじゃないんだよな。
なるべく採れたてのが欲しいんだよな。
■9時30分頃
道の駅果樹公園あしがくぼ。
「あった!あった~!!」

タラの芽(450円)とこごみ(250円)を購入。

さて。
早くも今日の目的達成となってしまいましたが・・・
とてもいい天気だし、
さくっとひと登りしていこう。
一度行ってみたかった山の花道と
日向山を考えるも、
山の花道の遊歩道が保護のため通行止めとのこと。
「うーーん、カタクリ見てみたかったなぁ」
■9時50分
結局、二子山を登ることにした。
ちょうど1年振り。

マムシグサ、にょきにょき。

去年と同じポイントで一枚。
大きな岩の間をぬけて進む。

岩を抱きかかえた根っこが印象的。
見上げると背の高い立派な木。
その奥に石祠の屋根がちらっと見えていた。

縞模様がきれいに撮れた!

■10時15分
水場にさしかかる。

水は、少ーしだけ、
チョロチョロと流れていた。

水場から10分ほどで歩く方角が変わり、
日射しが差し込む道になった。
私はここを「ハシリドコロの道」と呼んでいる。

まず、ヒトリシズカ。

これは、何て名前なんでしょう!?

キノコも。
いろいろな植物が目を楽しませてくれる!

少し登ると、
ハシリドコロの存在感ーーー!




■10時40分
「ハシリドコロの道」を抜けると
ほどなく尾根が見えてきた。


黄色く見えるのはアブラチャンの花。
道にも小さい黄色い粒々がたくさん落ちていた。

↓ 山頂で撮ったアブラチャン

このコースで一番の難所に入る。

急な砂の道をロープ沿いにググッと登る。
これを登りきりると雌山は目前。

■11時20分
雌山はまいて、雄山山頂直下の最後の急登。

急だけど、ここは足元がしっかりしているので、
ロープの道よりは歩きやすい。

■11時25分
山頂に到着。
少し離れ、眺めのいい場所でお茶にしよう。

相変わらず気持ちのいい眺め!
右手には雪が少なくなった浅間山が見えていた。
お茶のあと、山頂付近をウロウロしてみた。
そして、ちょっとした岩場でカッコつけてみた。

ここからも迫力のある武甲山。

山肌にポツポツと山桜。
左は伊豆ヶ岳。

■12時25分
下山を開始する。

ロープの助けを借りて、注意深く下りる。

「ハシリドコロの道」まで戻って来た。

■13時10分
水場を通過。

春をたくさん感じるね!

■13時30分
道の駅果樹公園あしがくぼに到着。
■14時20分頃
後半戦は、タラの芽の天ぷら!
芦ヶ久保でも食べられたけれど、
この眺望に誘われて、
車で顔振峠の顔振茶屋さんに移動してきた。

天ぷらが揚がるまで、
ウルイ(サービス)をいただいた。
クセがなく、あっさりしていて美味しい。

待ってました!タラの芽の天ぷら。
こちもサービスでコゴミもつけてくれました。
どうもありがとうございました!

お昼のピークを過ぎていたので、
店内はとても静か。
今日は富士山こそ見えないが
丹沢から武甲山までの連なりがとてもきれい。
いい休日だ。
次は、「こしあぶらの天ぷら」が食べたいな・・・♪


■今回のコースタイム
【所要時間】約3時間40分
(休憩時間 約1時間含む)
09:50 道の駅果樹公園あしかくぼ
10:15 水場
11:25 二子山山頂(休憩)
12:25 下山開始
13:10 水場
13:30 道の駅果樹公園あしかくぼ
■コース上のトイレ
道の駅果樹公園あしがくぼ