埼玉登山【日和田山・物見山・ユガテ】サクラは葉桜、早くもツツジ!里山はすっかり春めいて
◆2021年3月27日(土)
この週末、陽気も良く
メジャーどころは混雑するかと、
(高速道路は早くも渋滞していたし)
いつもの里山をのんびり歩くことにした。
●今日のコース
日和田山→物見山→北向地蔵→ユガテ
■9時25分
日和田山登山口すぐの民間駐車場のすぐ脇で
微笑むのは田部井淳子さん。
「いってきまーす!」

一の鳥居。

男坂、女坂、見晴らしの丘の分岐では
シャガの花が咲いていた。
今日は久しぶりに見晴らしの丘経由で
登ることにした。

今いるのは「一の鳥居」の左上の「水場」です。

■9時45分
見晴らしの丘。
りょうぶの新芽越しに見るのは都心方面。
りょうぶの葉はクセがなく、
天ぷらにするとけっこうおいしいんだよね ♫

もうツツジ!ちょっと早いよね!?

■9時50分
家族連れが目立つ二の鳥居。

サクラが巾着田を縁取っている。

ツツジに彩られた道を登って行く。

■10時00分
日和田山山頂。

春らしい空の下、筑波山はどこにあるのやら。

■10時05分
日和田山をあとにする。
山頂周辺はこのような岩が目立つ。
恐竜の背中みたいじゃない??

■10時25分
ふじみやさん前に到着。
あずまや横のサクラは満開でとてもきれい。
ここでトイレ休憩をとって物見山へ。

■10時35分
物見山の登山道へ入る。

ここはもう葉桜だね。

あしもとの紫や青のスミレがかわいらしい。


■10時50分
物見山山頂は写真だけ撮って、先へ進む。

物見山を下りるとすぐにヤセオネ峠。
北向地蔵方面へ。

木立の道。
人もめっきり少なくなり、
お花もなくなってしまった・・・

■11時10分
車道を横切り山道へ入りなおす。

■11時20分
北向地蔵に到着。
ここは奥武蔵自然歩道の交差点的なところ。
鎌北湖や顔振峠方面にも道が伸びている。
今日は予定通り、ユガテでお昼を食べて下山の
コースを歩くことを再確認。

■11時25分
北向不動を出発。
ユガテを経由して下山したいので、
左に下りる道は
よく似てるーーー!

見たところ冬と変わらない森だけど、
気温や日射しのせいだろうか、
はっきりと「春」を感じる。

一瞬、開けたところに出て
すぐ森の中へ。

そして竹林の向こうに人家が見えたら・・・

■12時00分
ユガテに到着!
「うおーーーー!まさに桃源郷!」
いきなり開けた視界の先には早春の花々と
ウグイスの声。
と話していた。

満開の大きなツツジ。

枝垂れ桜は咲きはじめ。

畑ではブルーベリーの苗を植えている最中。
夏にはひまわり畑になる。

前回(1月31日)に来た時、
「花が咲き出したらここはきれいだろうなーー」
と話していたベンチで昼食。
今日は前回よりもずーーーっと華やか。

日帰りの登山のおともは、好物の
近所のスーパーの手作りおはぎ♫
安くて、ウマイ!

■12時50分
休憩終了。
見上げる高さのモクレンの甘い香りの中、
ユガテを出発。

今日は飛脚道を通ってみよう。


小さくアップダウンを繰り返す飛脚道。
登りきったところにはベンチがあるよ!

「秩父の山々が絶景」の見晴台へ。
女坂で巻くこともできます。

■13時05分
橋本山からのながめ。
なるほど、気持ちいいわーーー!

橋本山からはちょっと急な坂を下り、
また登っているところ。

ツバキの花はちらほら残っている程度だった。

線路が見えてきた!

■13時40分
吾那神社。
登山道の出入口は赤い鳥居の裏手にある。

■13時45分
東吾野駅に到着。

サクラ満開の早い便りと
先々週は雪の美ヶ原にいたこともあり、
突然春がやってきたような感覚。
これから日も長くなるし、
ちょっとずつ長いルートを歩いていかなきゃね・・・

■今回のコースタイム
【所要時間】4時間20分
(休憩時間 約1時間5分含む)
09:25 日和田山登山口
09:45 見晴らしの丘
09:50 二の鳥居
10:00 日和田山山頂(小休憩①)
10:25 ふじみやさん前(小休憩②)
10:50 物見山山頂
11:20 北向地蔵(小休憩③)
12:00 ユガテ(昼食)
12:50 ユガテ出発
13:40 吾那神社
13:45 東吾野駅
■コース上のトイレ
日和田山登山口、ふじみや前公衆トイレ
ユガテ、東吾野駅