埼玉登山【比企三山】ぐるっと一周(笠山→堂平山→大霧山)
◆2019年5月18日(土)
「比企二山」で終わってしまったのは
昨年3月のこと。
今年は「比企三山」を歩いてみよう。
■7時50分
ガラガラの「やまめの里」駐車場からすぐの
登山口からスタート。

これがウワサの民家の敷地内のような道。
たしかに、おじゃましてます感がすごい。

■8時20分
ヘアピン道路をショートカットしながら、
萩平丁字路を通過。
ルート案内がしっかり設置されているので
道迷いの心配はありません。

■8時35分
ショートカット終了。
ここからやっと山の中へ入る。


今日のルートの最初から最後まで、
足元にはチゴユリがありました。
(もっと状態のいい花を撮れば良かったな・・・)

標高が上がるにつれ、
ツツジの花が多くなってきた。

■9時25分
一座目。笠山到着。

■9時30分
すこし先の笠山神社へ。
ここが最高地点。

笠山から急坂な登山道を下り、
堂平山へ向かう。
林道に出て、また登山道に入るを繰り返し、

■10時00分
笠山峠。

峠の林道を横切り、登山道へ入る。

もうすぐ視界が開けそう。

パラグライダーのプラットホームに出た!
今日は風があるからか、ひっそりしている。

■10時30分
堂平山到着。
山頂の前に堂平天文台星と緑の創造センターの
トイレに寄る。自販機もある。
敷地内のツツジがとてもキレイだった。

「あ、不定期営業の食堂、今日はやってるんだ!」

予定変更!食堂でお昼にすることにした。

中ではおばちゃんが一人で
切り盛りして、コーヒーもバナナジュースも
注文すると作ってくれます。

外で食べるのも良し、
食堂を利用するのも良し。
私たちはここで手作りのお昼を頂いた。

豚汁、おにぎり、おこわ、ゆで卵
よもぎもち、プリンを注文。
よもちもちは今だけの季節商品とのこと。
振り返ってみると、
今日のコースで一番良かったのが、
この食堂だった(笑)
次はぜひともバナナジュースを飲んでみたいな。

■11時25分
お昼を済ませ、ようやく山頂へ。
山頂からの大展望は春らしく霞んでいた。
この写真は無人だけど、
地元のスポーツ少年団の子どもたちの
元気な声がとびかうにぎやかな山頂だった。

■11時30分
さあ、後半戦開始。
里をはさんで正面に見える大霧山へ
向かいましょう!
■11時45分
舗装道をしばらく歩き、
剣ヶ峰直下までやってきた。
右は巻き林道、左は剣ヶ峰への階段。
登ってみることにした。

■11時45分
電波塔のある剣ヶ峰山頂。

剣ヶ峰から約5分。
木々の間から大霧山が見えた。
「見える角度が随分変わってきたねぇ」

■12時00分
白石峠。

峠の林道は横切るだけで、
すぐに登山道に入るが、この階段!


今日は縦走なので、
登り、下り、平坦な道の繰り返し。
景色が変わらず、地味です・・・

今度は下り。

■12時55分
定峰峠。
ここで15分ほど、
ライダーの方たちに紛れて休憩を取る。

■13時10分
休憩終了。
茶店の脇の道から登山道へ戻ると
やや急に登り、やや急に下った。
すると車道に出た・・・
しかも、茶屋の前の舗装道から右へすぐの所に。
「茶店からそのまま道路を歩けばよかった!!」
短い距離とはいえ、体力を損した。
■13時20分
左が笠山、中央に堂平、鉄塔が剣ヶ峰。
「くるっとまわってきたぞーー!」

■13時35分
獅子岩通過。

■13時50分
樹林帯の尾根道をしばらく歩き、
旧定峰峠に到着。
前回は経塚バス停からここに登って来た。

淡々と先へ進む。

■14時15分
放牧場沿いの道に出た。
大霧山ももうすぐだ!

牧場を過ぎると急な下りに入る。
すべりやすいので注意しないと。

木々の向こうに山頂もちらっと見え隠れ。
これを下って、
山頂への急坂を一気に登ると、

傾斜が緩み・・・

■14時30分
三座目の大霧山の開けた頂上へ
ぽーんと飛び出した。
山頂からはぼんやりと両神山に重なるように
赤岳が頭を出しているのが見てとれた。

■14時40分
しばらく展望を楽しみ下山開始。

ここは「オススメ」へ。

■15時10分
大霧山登山口の粥新田峠に出た。
登山道はここまで。

ここからは舗装道を通って
皆谷(ヤマメの里)まで下りていくだけ。

見上げる藤もきれいだ。

途中、牧草地の横を歩く。


民家があるところまで下りてきた。
畑の脇にはアヤメが花盛り。

バス停までの「近道」は、
あぜ道のような畑の間の細ーーーい道。

■16時15分
やまめの里駐車場到着。
一日、よく歩いた!


■今回のコースタイム
【所要時間】約8時間25分
(休憩時間 約1時間25分含む)
07:50 笠山登山口
08:20 萩平丁字路
09:25 笠山
09:30 笠山神社
10:00 笠山峠
10:30 堂平山(昼食)
11:30 堂平山出発
11:45 剣ヶ峰
12:00 白石峠
12:55 定峰峠(休憩①)
13:10 定峰峠出発
13:50 旧定峰峠
14:30 大霧山(休憩②)
14:40 大霧山出発
15:10 粥新田峠
16:15 ヤマメの里駐車場
■コース上のトイレ
(全て温便座!)
■主な費用
ヤマメの里駐車場 無料
堂平天文台食堂
・ブログ内のメニュー写真参照