埼玉登山【四阿屋山】春告げる花と節分草

◆2017年3月4日(土)
今日はすっかり春の陽気。
福寿草もまだ残っているみたいだし、
近くの節分草自生地も見ごろを迎えたとのこと。
小鹿野の四阿屋山に行ってみよう!

■9時10分
道の駅両神温泉薬師の湯駐車場から出発。
今日は、
「鳥居山コース→山頂→薬師コース」を
歩くことにした。
駐車場を左に出て、薬師堂の角をまた左へ折れる。
イメージ 2


■9時20分
すぐに中華風の門が見え、ここから鳥居山コースに入る。
イメージ 3


わーー!梅が満開!
イメージ 41

右手に見えるのは「観景亭」

イメージ 4

登山道に入る。
イメージ 5
秩父らしい尾根道を
「やっぱり熊野古道とおんなじやなー」
など話ながら進んでいきます。
イメージ 6


■9時45分
植林のピークを通過。

■10時00分
木々の間から二子山が見えてきた。
イメージ 13イメージ 7

そして、すぐに鉄塔下に出た。
イメージ 8


鉄塔下からの景色。
広い空間に鉄塔が二子山に向かってすうっと続いていた。
イメージ 9


反対には武甲山
気持ちのいい景色なのでここで小休憩。
イメージ 10


■10時15分

小休憩終了。鉄塔下出発。

■10時25分
山居分岐通過。

■10時30分
両神神社奥社通過。
イメージ 11


奥社から山頂への直登ルートは登山禁止。
イメージ 12

左のまき道へ進む。
「おっ。おむかいの両神山みたいな道!」
イメージ 14

今までとはうってかわって、くさりのある急登がはじまった。
イメージ 15

イメージ 16

■10時45分
稜線に出た。あとひとのぼり!
イメージ 17イメージ 18

■10時50分
山頂到着!
とてもせまいけれど、
山頂は両神山がきれいに見える展望台!

イメージ 20

■11時00分
スリップに気をつけながら下山開始。
イメージ 21

■11時15分
両神神社奥社通過。
薬師コースへ進む。
「うわー階段やん!」
イメージ 23

■11時20分

階段を下りきると視界が開けた。
イメージ 24

そして、ゆるゆると下っていく。

イメージ 25

■11時30分
男坂へ。

イメージ 26

福寿草がちらほらとお出迎え。

イメージ 27

「奥社からは階段ばっかりやん」

イメージ 28

■11時35分

「なんだかいいにおいがするーー!」
もう終わったと思っていたろうばいが
一面に甘い香りを放ってた。
先月の宝登山より本数は少ないのに、あの時よりいいにおいがした。
イメージ 29イメージ 32

ろうばいの下には福寿草
黄色の饗宴だ。
ぽかぽかした陽射しのもとランチタイム。
イメージ 31イメージ 30

■12時15分
ろうばい園出発。
ろうばい園から車道を歩いていると、「これは、みごとー!」
イメージ 1

振り返ると、ろうばい、白梅、紅梅の三色梅!
イメージ 33

■12時25分
そうこうしているうちに、
薬師堂コースの標識。
右の山道へ。
イメージ 34

イメージ 35

■12時45分
道の駅両神温泉薬師の湯駐車場到着。
無料休憩所でソフトクリームを食べたら、
節分草を見に行ってみよう。

■13時40分

車で両神小森堂上の節分草園地へ移動。
車道から丸見えだけど、入園。
白っぽく見えるのが節分草の花。
直径2cmの小さい花なので、枯葉にまみれて、遠目からはとっても地味。
イメージ 36

でも、近づいてみると・・・

イメージ 38

「あららーー!とってもステキーー!」
イメージ 37

ここでは入場者のほとんどが
カメラマンになってしまう。
「節分草をどう撮る・・・?」
イメージ 39イメージ 40

■今回のコースタイム
【所要時間】約3時間35分
(休憩約1時間含む)
09:10 道の駅両神温泉薬師の湯駐車場
09:20 鳥居山コース入り口
10:00 鉄塔下到着(小休憩)
10:15 鉄塔下出発
10:30 両神神社奥社
10:50 四阿屋山山頂
11:00 下山開始
11:15 両神神社奥社
11:35 ろうばい園・福寿草園地到着(昼食)
12:15 ろうばい園・福寿草園地出発
12:45 道の駅両神温泉薬師の湯駐車場

■コース上のトイレ
道の駅両神温泉・ろうばい園・福寿草園地

■主な費用
道の駅両神温泉薬師の湯
・駐車場        無料
・ソフトクリーム  250円/1個

節分草園地
・入園料   300円/1人
・駐車場 無料